MENU

虫歯治療

大切な歯を少しでも長く残すためには、歯質をいかに残し、
いかに虫歯を再発させないかが大切になってきます。
虫歯は確実に取り除きつつ、削る量は最小限にし、虫歯が再発しにくいよう
個々に適合させた詰め物、被せ物を装着していきます。

POINT 1

虫歯ができるのは酸で糖を分解するから

虫歯の原因菌は、食べ物に含まれる糖分をみつけると、粘着質な成分を出して糖分を分解して酸にします。これが歯垢(プラーク)です。歯に付着した歯垢は、歯の表面のエナメル質を溶かします。

POINT 2

虫歯ができやすい場所は歯間と咬み合わせ部分

虫歯ができやすいのは、歯と歯のすき間、咬み合わせのくぼんだ部分です。咬み合わせ部分は歯ブラシが比較的届きやすいですが、歯と歯のすき間はブラシが届かないので、歯間ブラシやデンタルフロスを使って落とす必要があります。

POINT 3

唾液が少なくなり口内フローラが乱れると虫歯ができる

唾液には口内環境を中性に保つ働きがあり、お口の中のpH値が中性に保たれている状態では悪い菌は活動できません。しかし、唾液量の減少や唾液の質が変化すると、虫歯ができやすくなります。

POINT 4

虫歯が再発するのは治療跡の劣化や歯並びが原因の場合も

虫歯の治療をしても再発してしまうのは、歯の管理の問題もありますが、昔の詰め物や被せものが劣化して菌が侵入しているという場合もあります。また、歯並びが悪いとブラシが届かない場所が出きるため、磨き残しが生じて虫歯になりやすくなります。

POINT 5

乳幼児期のうちからケアすることが将来を決める

口内環境は3歳までに決まるといわれています。しかも、一度作られた口内バランスは、容易には崩れません。食物繊維が豊富な野菜や発酵食品などをまんべんなくとらせることで、良い口内環境をつくることができ、将来も虫歯になりにくい人になるのです。

POINT 6

就寝前の歯みがき、フッ素を残す歯みがきが重要

虫歯予防の先進国スウェーデンでは、歯みがきをしたあと水でゆすがない方法が主流で、ゆすいでも軽く1回程度です。これは歯みがき剤に含まれるフッ素を口の中に浸透させるためです。また、歯磨きしたら30分くらいは飲食も控えますが、これもフッ素を浸透させる効果を期待するからです。

POINT 7

歯医者さんで定期的なクリーニングをするのがおすすめ

歯科医院では定期的にクリーニングすることを推奨しています。クリーニングは専門器具や薬剤で行うため、セルフケアでは落としきれない汚れ・歯垢・歯石までスッキリと落とすことが可能です。

●被せ物の治療

01・エナメル質内の虫歯

フッ素を使用するなどの方法で再石灰化を促し、経過観察します。
その後、最小限に虫歯の部分だけを削って、合成樹脂(レジン)を充填します。

02・象牙質に達した虫歯

01と同様に合成樹脂(レジン)を充填するか、範囲が大きい場合は削ったあとに歯型を取り、
金属やセラミックの詰め物(インレー)を作り、欠損部を修復します。

03・神経に達した虫歯

歯髄の炎症が重度の場合は、歯髄組織を除去したあとで、根管内を消毒し、シーリング材を用いて
充填します。また、歯髄が死んでしまった歯はもろくなりますので、クラウンなどの被せ物をします。
症例によっては、特殊な抗生物質を用いて歯髄を保存する処置を行う場合もあります。

04・歯質が失われた虫歯

この状態になると抜歯が必要になります。
抜歯した部分は傷が治った後に、ブリッジ・部分入れ歯・インプラントなどの
方法で補うことになります。

●フッ素塗布

フッ素は再石灰化を促進し、歯の修復を促す成分です。歯の再石灰化にあたり、 フッ素は
歯の表面のエナメル質の成分と結びついて、硬い構造を作りあげます。 この構造で歯が作られると
虫歯になりにくい歯になるのです。 歯は常に溶けて、新しく作られてということを繰り返して
いますので、 定期的なフッ素塗布をお勧めしています。

歯周病治療

歯周病とは、歯を支えている骨を破壊する慢性の炎症疾患です。
成人の約7~8割の人が歯周病にかかっているといわれているほど、
歯周病は歯のお手入れを少しサボっただけで誰でも簡単にかかりやすい病気です。
特に思春期や妊婦さんなど、ホルモンバランスが大きく変化する時は,
元々歯が丈夫な人でも、歯周病を発症しやすくなります。

POINT 1

歯周病は初期段階では痛みがないので、発見が遅れがち

歯周病菌の棲み処である歯垢は、毎日の歯磨きでも磨き残しやすいところに蓄積されていき、歯ぐきに炎症を起こします。 歯垢が溜まりやすいのは、歯と歯ぐきの境い目である歯周ポケットなどです。歯周病が進行するにつれて、歯周ポケットが深くなっていきます。 歯にものが挟まりやすくなり、歯ぐきが下がって「歯が長くなった?」と感じるようになります。ここまで歯周病が進むと、中期の段階です。冷たいものや熱いものが沁みる、知覚過敏が起こり始めます。 さらに悪化すると、歯の土台となる顎の骨が溶かされ、歯が浮いたように感じたり、グラついたりするようになります。 歯周病が末期になると、自然に歯が抜け落ちてしまうこともあります。そこまでいくと、痛みや口臭がひどくなります。

POINT 2

歯周病は口臭の大きな原因。放置すると全身疾患にもつながる。

歯周病菌が血液や気管に入り込み、全身の病気を発症させることもあります。時には命に関わる大事に至ることもあり得ます。 歯周病が原因・誘因となる可能性がある病気 ➡︎ 誤嚥性肺炎、心内膜炎、糖尿病、心筋梗塞、動脈硬化、早産・低体重児出産、骨粗鬆症、がん、腎臓病、肥満、関節炎

POINT 3

歯周病予防の基本は、毎日の歯磨き。食後と寝る前に磨くのがおすすめ。

歯周病予防の基本は、毎日の歯磨きです。歯垢をつくらないため、最も有効な予防法といえるでしょう。 食後30分以内と寝る前が、歯磨きに最適なタイミングです。最低でも、1日2回以上の歯磨きを推奨します。 そのうちの1回は寝る前に必ず磨くようにしましょう。

POINT 4

歯周病予防には、歯間ブラシなどを使った歯磨きを1日1回以上行おう。

歯垢が溜まりやすいのは、歯と歯のすき間です。歯間を場所を重点的にケアするためには、歯ブラシだけの歯磨きでは磨き足りません。 1日1回以上は、歯間清掃アイテムをプラスした歯磨きを行いましょう。

POINT 5

セルフケアでは落とせない汚れは、歯科で定期的なクリーニングで除去。

セルフケアを上手にできる人でも、全体の2割は磨き残してしまうといわれています。どうしても歯ブラシが届かない場所に歯垢が溜まっていくからです。 そうした蓄積汚れを除去するためには、歯科で定期的にクリーニングしてもらうと良いでしょう。歯のクリーニングは口臭予防にもなりますので、身だしなみに気を配っている人にもおすすめです。

●基本治療

歯周病の進行の程度にかかわらず、初めに行われるべき治療が歯周基本治療です。
原因である歯垢の除去および歯石の除去、歯の根の面の滑択化、
ぐらぐらする歯の咬み合わせの調整などです。

●外科治療

基本治療で一部ポケットの深さが改善されず、ポケット内で細菌が生息し、
ブラッシングで除去できない状態や、歯周病の進行が進んでしまった状態に対して
外科的にポケットの深さを減少させる手術があります。
また、特殊な材料を用いて部分的に失われた骨を再生させる手術(再生療法)を行う場合もあります。

入れ歯・義歯

入れ歯とは、歯を失った時その機能を補う昔からある装置です。
数本の歯を失った場合は部分入れ歯、すべての歯を失った場合は総入れ歯になり、
いずれも取り外しができます。部分入れ歯は両隣の歯にバネを引っ掛けて固定し、
総入れ歯は多くの場合、床部分を吸着して使います。

・保険内で作成できるものが多く、経済的負担が少ない

・健康な歯を削る必要がない

・手術の必要がない

・合わない時に調整・修理しやすい

・自分で取り外せるので清潔を保てる

●入れ歯のデメリット

・保険内で作ると材料に制限があり、食の楽しみが減ってしまう

・歯にくっつきやすいものを食べるとずれたり外れたりしがち

・咀嚼力が落ちて口周りの筋肉が弱くなり、入れ歯が合わなくなることがある

・厚みが出るので違和感を感じることがある

・部分入れ歯の場合、金属のフックが見えることがある

・部分入れ歯の場合、フックをかけている健康な歯に負担がかかる

・毎日のお手入れをするのが面倒

根管治療

根管治療は、歯髄(歯の神経や血管)が感染し、炎症を起こした場合に行われます。
その原因は虫歯だけではありません。歯に亀裂が入ったり、口をぶつけて歯が
折れた時などにも感染は起こるため、入念に歯磨きをしていても急な事故で
根管治療が必要になる場合があります。 また、以前治療をして神経がすでにない歯なのに、噛むとずきずき痛む場合も 要注意で、根の内部や外部にまで感染が広がっている状態なので再根管治療が必要です。
歯茎に白いできものができたり腫れたりする場合も、根管の内部が感染し膿が
たまっている状態であることがあり、治療を要する場合があります。

●根管治療のメリット

・感染を食い止めることができる
ばい菌によって蝕まれ、炎症を起こしている神経は、のちに他の組織にも悪さをします。しかし、根管治療で炎症を起こしている歯髄を除去し、その他の部分も洗浄することで、感染を軽減、さらには治癒させてしまうことができるのです。全身に感染してしまっては、歯医者だけではどうにもなりません。最悪の場合、入院し抗生剤治療を受けることにもなりかねます。その前に根管治療で感染を食い止めれば最悪の事態に陥ることはまずありません。

・歯の寿命を延ばすことができる
感染した歯髄を除去すると、そこはもとあった神経がありません。そこに再び細菌が繁殖しないように、特殊な薬で密封することになります。これにより、たとえ神経が死んだ歯でも、元あった歯の機能、噛む力を温存し、歯を長く使うことができるのです。

Join US !! 田中歯科で一緒にはたらきませんか? マイナンバーカードが保険証として使えます