わかりやすい診療方針
お口の中の状態は、自分ではわかりにくいものです。
当歯科医院ではデジタルカメラやイラストを使って、その時のお口の中の状態や治療方針をきちんと説明し、患者さんとお互いに理解し合っていくように心がけています。
全診療台に設置されたモニターを使って、ご説明致します。

お口の中の状態は、自分ではわかりにくいものです。
当歯科医院ではデジタルカメラやイラストを使って、その時のお口の中の状態や治療方針をきちんと説明し、患者さんとお互いに理解し合っていくように心がけています。
全診療台に設置されたモニターを使って、ご説明致します。
安心して、快適な診療を受けていただけるように感染予防や、診療設備の充実を図り、快適な診療環境づくりを心がけております。 また東洋医学を取り入れ漢方薬鍼治療、低周波、高周波治療等を行うとともに最先端のCT撮影を診断基準としたインプラント治療、Er:YAGレーザー、Nd:YAGレーザー治療、ホワイトニング等の診療も行っています。 そして今TVなどマスコミで話題になっている高濃度電解次亜塩素水を使用した歯周病治療に取り組んでいます。
院内感染とは、歯科医院に治療に来た患者さんがかかっている感染性の病気が、院内で他の患者さんに移ってしまうことです。この中には、エイズやB型肝炎、C型肝炎などの危険な病気も含まれています。 当歯科医院では、院内感染防止のため、 可能な限りディスポーザブル(使い捨て)の器具を使用しています。 また、治療で使用する器械類の滅菌も万全なシステムで対応しておりますので、 安心して治療を受けていただけます。
歯科医師4名(2人非常勤)、歯科技工士3名、歯科衛生士6名、歯科助手2名のスタッフがいます。
入れ歯の修理や被せ物の不都合に即座に対応できるシステムが整っています。
また歯科衛生士がスケーリングや歯面研磨などプロフェショナルな仕事をして
患者様のお口の清掃をお手伝いします。
インプラント治療などは、CT撮影を導入していますので、
安心して治療して頂けるようスタッフ全員が日々研鑽しています。
どんな事でも気兼ねなくご相談ください。
スタッフが丁寧に分かりやすくご説明いたしますのでご安心下さい。
当院では歯科技工はほとんど院内にて作製していますので安心安全な補綴物にて治療しています。
1978年 | 福岡県立九州歯科大学卒業 |
---|---|
1978年~1982年 | 宮崎市土田歯科医院勤務 |
1982年 | 現在地にて開業 |
1993年 | 九州歯科大学にて博士号取得 |
日本顎咬合学会認定医 日本歯科東洋医学会会員 IPOI会員 |
2006年 |
日本大学歯学部卒業, 歯科医師免許取得(第 156635 号) 九州歯科大学附属病院 臨床研修医 |
---|---|
2007年 | 九州歯科大学 大学院歯学研究科 形態機能再建学分野(旧第2口腔外科)入学 |
2011年 |
九州歯科大学 大学院歯学研究科 卒業 歯学博士 九州歯科大学 歯学部 形態機能再建学分野 助教 |
2012年 | 東北大学大学院 歯学研究科 顎顔面口腔外科分野、インプラントセンター 助教 |
2015年 | ジュネーブ大学(スイス)ITIスカラー |
2016年 | 東北大学大学院 歯学研究科 顎顔面口腔外科分野、インプラントセンター 助教 |
2017年 | 鹿児島大学大学院 医歯学総合研究科 顎顔面補綴学分野 助教 |
2019年 |
田中歯科医院 勤務 鹿児島大学大学院 医歯学総合研究科 顎顔面補綴学分野 客員研究員 |
公社)日本口腔インプラント学会 専門医 (第1400号) 公社)日本口腔外科学会 認定医(第349号) ITI 国際インプラント•再生医学会 公認インプラントスペシャリスト |
日本口腔インプラント学会 日本口腔外科学会 日本補綴歯科学会 日本顎顔面補綴学会 ITI member |
求 人 案 内 |
お 知 ら せ |
|
お 問 い 合 わ せ |
|